サンドラッグは日本全国にあるドラッグストアで、ポイント2倍デーや3倍デーを毎週実施しています。
今回の記事では、サンドラッグと系列店のドラッグトップスでお得に安く買う方法をご紹介します。
※店舗によって特売日や支払い方法等が異なる場合があります。
サンドラッグのポイントカード
サンドラッグでは電子マネー付きポイントカードの「サンドラッグEdyカード」があり、2022年10月1日より使えるようになりました。
ポイントカードの作り方は、店頭のレジで必要事項を記入するだけで即時発行可能です。
初回発行に税込み200円が必要ですが、入会登録後に200ポイントが貰えるため、実質無料でカードが作れます。
ちなみに、以前までは「現金ポイントカード」がありましたが、現在は楽天Edy付きポイントカードへの無料交換を行っています。
ポイントカードの還元率
会計時にサンドラッグポイントカードを提示すると、お買い上げ金額100円(税抜き)ごとに1ポイントが貯まります。
さらに、サンドラッグで現金を入金すると、1,000円チャージごとに5ポイントが貰えます。
- 税抜き100円で1ポイント貯まる
- 1,000円入金で5ポイント貯まる
貯まったポイントは1ポイント=1円から利用できるため、還元率は最大1.5%となります。
楽天ポイントカードも併用可能(ポイント2重取り)
サンドラッグでは共通ポイントの「楽天ポイントカード」も使え、お買上げ金額200円(税抜き)ごとに1ポイントが貯まります。
- 税抜200円で1ポイント貯まる
- 1ポイント=1円から全国の加盟店で使える
サンドラッグポイントと楽天ポイントがダブルで貯まるため、ポイントの二重取りが可能です。(還元率は合計で2.0%)
ポイント3倍・4倍の日はいつ?


私がよく利用しているサンドラッグにはポイント3倍デーと4倍デーがあり、それぞれの開催日は以下の通りです。
- 毎週月曜日・木曜日・日曜日: 全品ポイント3倍デー
- 毎月28日: 全品ポイント4倍デー
例えば、ポイント4倍デーにお買い物をした場合、税抜き100円毎に4ポイントが
ポイント4倍デーはチラシ期間中にも開催があり、毎月下旬に4日間連続でポイント4倍デーを実施しています。
ポイント5倍・10倍の日はいつ?
サンドラッグには「ポイント5倍デー」と「ポイント10倍デー」もあります。
ただし、どちらも一部店舗限定のサービスのため、ほとんどのサンドラッグではポイント4倍デーが最大だと思います。
カウンセリング化粧品 ポイント11倍・15倍
近所にあるサンドラッグでは、毎月1日と2日にカウンセリング化粧品のポイント11倍デーを実施しています。
期間中に対象の化粧品(資生堂・カネボウ・コーセー・ソフィーナの一部ブランド)を購入すると、税抜き100円毎に11ポイントが貰えます。
また、チラシ期間中にはカウンセリング化粧品のポイント15倍デーもあり、毎月2回ほど開催しています。
ボーナスポイント商品(10倍・15倍)
サンドラッグの商品の中には通常ポイントに加え、ボーナスポイントが付与される商品もあります。
対象商品購入時にサンドラッグポイントカードを提示すると、ボーナスポイント(10倍・15倍など)が付与されます。
サンドラッグのアプリクーポン(15%オフ)
スマホアプリの「サンドラッグ グループ公式アプリ」をダウンロードすると、店舗限定の15%OFFクーポンが貰えます。
この15%OFFクーポンは最低でも月1回は必ず貰え、多い時だと週1回配信している時もあります。
アプリクーポンの使用条件は店舗によって異なる場合があるため、使う前に内容をよく確認をしてください。
例えば、上記画像のクーポンでは、左の店舗だと会計金額1,000円以上でクーポンが使えますが、右の店舗だと条件無しでクーポンが使えます。
チラシの割引きクーポン券(15%オフ)
サンドラッグのチラシには割引きクーポン券が付いており、お好きな商品1品が15%割引きになります。
以前までは特に条件無く使えましたが、現在は1会計1,000円以上の場合のみクーポンが使えます。
このチラシクーポン券(15%オフ)は、新聞折込広告の他、店舗でお買い物をすると時々貰えます。
LINE@お友だちクーポン
サンドラッグはLINEアプリに公式アカウントがあり、友だち登録をすることでLINE限定のクーポンが貰えます。
ただし、他のドラッグストアのように、友だち登録後すぐにクーポンは貰えません。
JAFのクーポン券(15%オフ)
ロードサービスのJAFに加入していると、サンドラッグとドラッグトップスで使える15%割引きクーポン券が貰えます。
購入金額などの条件はありませんが、ビタミン剤やカウンセリング化粧品、ベビーおむつ・ベビーミルク、お米、酒類、養命酒、青果、精肉などには使えません。
店内商品5%オフ
サンドラッグでは、ポイント会員限定の5%OFFセールを定期的に実施しています。
店内のほとんどの商品が5%割引きになり、開催日は店舗によって異なります。※実施無しの店舗もあり。
サンドラッグの最新チラシ
サンドラッグのチラシは新聞の折込広告の他、公式ホームページの「店舗検索」ページでもご覧いただけます。
チラシの配布頻度は通常1ヶ月に2回ほどで、広告商品のセール期間は月曜日または火曜日〜日曜日までです。
店舗数と営業時間
2023年6月現在、サンドラッグの店舗数は全部で1,034店舗あり、一番店舗数が多い都道府県は東京都です。※ドラッグトップス等のグループ店舗含む。
店舗が多い都道府県ベスト10
- 東京都: 213店舗
- 神奈川県: 81店舗
- 愛知県: 79店舗
- 大阪府: 78店舗
- 新潟県: 74店舗
- 北海道: 68店舗
- 埼玉県: 67店舗
- 千葉県: 52店舗
- 福岡県: 39店舗
- 兵庫県: 33店舗
営業時間は朝9時開店で夜は21時前後閉店の店舗が多く、24時間営業の店舗は無いようです。
サンドラッグの支払い方法一覧
現在サンドラッグでは現金払いの他、以下のキャッシュレス決済が利用できます。(お米券・ビール券・ギフト券も使える)
クレジットカード
- VISA
- マスターカード
- JCB
- American Express(アメックス)
- ダイナースクラブ
電子マネー
- 交通系ICカード(Suica・PASMO等)
- 楽天Edy
- iD(アイディ)
- QUICPay(クイックペイ)
- WAON(ワオン)
- nanaco
スマホ決済(QRコード決済)
- PayPay(ペイペイ)
- auペイ
- d払い
- 楽天ペイ
- メルペイ
- LINE Pay
- ファミペイ
- クオカードペイ
- Jcoin
- ゆうちょペイ
スマホ決済のPayPayは、花王商品の30%還元キャンペーンを定期的に実施しています。
サンドラッグのお得で安い日 まとめ
ドラッグストア「サンドラッグ」で安く買い物をする方法をまとめると、以下のようになります。
- サンドラッグポイントカード(還元率1.0%)
- 現金チャージポイント(1,000円で5ポイント)
- 楽天ポイントカード(還元率0.5%)
- ポイント2倍・3倍・4倍の日(毎週または毎月開催)
- ポイント5倍・10倍の日(店舗限定)
- 化粧品ポイント11倍・15倍(毎月開催)
- 公式アプリクーポン(15%オフ)
- チラシのクーポン券(15%オフ)
- LINEクーポン
- JAFのクーポン券(15%オフ)
- 店内商品5%オフ(店舗限定)
サンドラッグには週2回のポイント3倍デーに加え、15%OFFクーポンの配布が定期的にあります。