オフ得.com

お得で安い日紹介サイト

オフ得.com

【2023年最新】イオンの安い日一覧!5%オフ・ポイント10倍デーはいつ?

イオンは日本全国にあるスーパーマーケットで、5%オフやポイント10倍デーが毎月あります。

今回の記事では、イオン(イオンモール)でお得に安く買う方法をご紹介します。

※店舗によって特売日や支払い方法等が異なる場合があります。

イオンのカード一覧

イオンには3種類のカードがあり、それぞれに特徴があります。

  • ポイントカード: WAON POINTカード
  • 電子マネー: WAONカード
  • クレジットカード: イオンカード

上記カード以外に、「イオンウォレット」と「iAEON」アプリで使えるバーコード決済の「AEON Pay(イオンペイ)」もあります。

WAON POINTカードの作り方と還元率

WAON POINTカードとは、ポイント専用のカードで、「現金払い」または「イオン商品券」で支払うことで、200円で1ポイントが貯まります。

  • 税込み200円で1ポイント貯まる
  • 貯まったポイントは1ポイント=1円から使える

WAON POINTカードの作り方は、店頭のサービスカウンター等で無料配布しており、すぐに使うことが可能です。

【重要】WAON POINTカードは「お客さま感謝デー(5%オフ)」などの割引きサービスが利用できないため、あまりオススメできません。

WAONカードの作り方と還元率

WAONカードとは、電子マネー付きのポイントカードで、事前に現金をチャージ(入金)して使います。

電子マネー「WAON」で決済をすると、200円で1〜2ポイントが貯まります。※WEB登録の有無によってポイント付与率が変わる。

  • 未登録: 200円で1ポイント貯まる
  • 登録済み: 200円で2ポイント貯まる
  • 貯まったポイントは1ポイント=1円から使える

WAONカードの作り方は、店内にあるWAONカードの販売所から好きなデザインを選んで、サービスカウンターまたはレジで購入できます。発行手数料300円。

イオンカードの作り方と還元率

イオンカードとは、クレジット機能が付いたカードで、SuicaやWAONが付いたイオンカードもあります。

  • クレジット決済: 200円で2ポイント貯まる
  • WAON決済: 200円で2ポイント貯まる
  • 貯まったポイントは1ポイント=1円から使える

イオンカードの作り方は、店頭またはWEBから申し込みができ、発行手数料・入会金・年会費は無料です。

イオンのお得な日(特売日・安い曜日)

イオンでは「5%OFFセール」や「ポイント5倍デー」等のお得なキャンペーンを毎月決まった日に開催しています。

お客さま感謝デー(5%オフ)

イオンで最も有名なのが「お客さま感謝デー」で、ほぼ全ての商品が5%割引きで購入できます。

開催日は毎月20日と30日で、年末の12月や2月には2日間連続で開催することもあります。

5%OFF対象のカードは以下の通りです。

  • 各種イオンマークの付いたカード
  • イオン銀行キャッシュカード
  • 電子マネーWAON
  • AEON Pay(イオンペイ)
  • オーナーズカード(株主優待券)

ポイント専用カードの「WAON POINTカード」は割引きセール対象外なので注意してください。

お客さま感謝デーでは「お酒(ビールやチューハイ等)」は5%オフの対象外ですが、ノンアルコールは割引き対象となります。

わくわくデー(ポイント2倍デー)

イオンでは毎月5の付く日(5日・15日・25日)に「わくわくデー」を開催しており、ポイントが基本の2倍となります。

  • WAON POINTカード: 200円で2ポイント貯まる
  • 未登録のWAON: 200円で2ポイント貯まる

WEB登録済みの「WAONカード」とクレジットカードの「イオンカード」は、通常と同じポイント付与率です。200円で2ポイント。

ありが10デー(ポイント5倍デー)

毎月10日は「ありが10デー(ありがとうデー)」で、WAONポイントが通常の5倍となります。

  • 税込み200円ごとに5ポイント貯まる

ありが10デーの日にお買い物をすると、どのカードでも一律200円で5ポイントが貯まります。

この日は「お酒(ビールやチューハイ等)」もポイント5倍となるので、酒類の購入が一番オススメです。

GG感謝デー(5%オフ)

毎月15日は「G.G 感謝デー」で、55歳以上の方限定でほぼ全ての商品が5%割引きになります。

5%オフ対象のカードは以下の通りです。

  • イオンカード
  • G.G WAON
  • ゆうゆうワオン
  • AEON Pay

イオンカードとAEON Payは、55歳以上の方が登録したものが割引き対象です。

「G.G WAON」は55歳以上の方が持てるプリペイドカードで、発行手数料が300円かかりますが、あらかじめ300ポイントが付与されているため、実質無料でカードが作れます。

専門店のポイント5倍デーはいつ?

イオンモールに出店をしている専門店では、毎月0の付く日(10日・20日・30日)にWAONポイントが5倍となります。

特に20日と30日は専門店の「お客さま感謝デー(お店独自の優待特典)」と重なるため、お得なお買い物とお食事が可能です。

ポイント10倍・11倍はいつ?(クレジット・スマホ決済)

イオンにはポイント10倍デーがあり、スマホ決済のAEON Payならポイントが11倍になります。

  • イオンカードのクレジット払い: 200円ごとに10ポイント
  • AEON Payのスマホ決済: 200円ごとに11ポイント

正確な開催日は不明ですが、毎月10日前後と25日前後にポイント10倍デーが多いような気がします。

野菜やお肉が安い火曜市

イオンは毎週火曜日に「火曜市」を開催しており、野菜やお肉などが一週間で一番安く購入できます。

また、火曜市の朝と夕方には卵のセールも実施しています。※原材料高騰や供給不足により、たまごの安売りは中止となる場合あり。

ボーナスポイント商品

イオンの商品の中には通常ポイントに加え、ボーナスポイントが付与される商品もあります。

対象商品購入時にイオンのカードを提示すると、ボーナスポイントまたはボーナスマイルが付与されます。

ボーナスポイント商品の中には、100ポイント以上貰えるものあります。

紙の割引きクーポン券(100円引き・無料)

イオンでお買い物をすると、会計時にレシートと一緒に割引クーポン券が貰えることがあります。

お買物クーポン券を使うと会計金額が割引きとなり、複数枚同時に使うことも可能です。

たまにビールやチューハイ等の無料引換券も貰えます。

公式アプリの割引クーポン(5%オフ・10%オフ)

「イオンお買物」アプリを使うと、新規登録特典として以下の割引きクーポンがプレゼントされます。

  • 食料品: 5%オフ
  • 衣料品・暮らしの品: 5%・10%オフ

上記クーポン以外に、お得なクーポンが毎週更新され、イオンのWEBチラシも閲覧できます。

アプリクーポンが使える対象商品には、上記のような値札(右)が付いており、ひと目で割引き額が分かります。

株主優待のオーナーズカード(3%〜7%還元)

イオンの株を保有していると、イオンやマックスバリュ、まいばすけっと等で使える株主優待券(イオンオーナーズカード)が貰えます。

イオン直営売り場でオーナーズカードを使うと、株の保有数によって以下のキャッシュバックが受けられます。

  • 100株以上: 3%
  • 500株以上: 4%
  • 1,000株以上: 5%
  • 3,000株以上: 7%

キャッシュバックは半年に1回行われ、ポイント5倍デーやイオンのお客さま感謝デー(5%オフ)との併用も可能です。

ちなみに、2023年4月3日時点でのイオンの株価(投資金額)は以下の通りです。

  • 100株: 258,650円
  • 500株: 1,293,250円
  • 1,000株: 2,586,500円
  • 3,000株: 7,759,500円

イオンオーナーズカードは100株から貰え、さらに1,000株以上の保有ならイオンギフトカード(2,000円〜)も貰えます。

イオンオーナーズカードをイオンのセルフレジで使う場合、商品スキャン時に右上のボタンを押し、オーナーズカードを読み込ませてください。

イオンカードの優待特典

クレジットカードのイオンカードを利用すると、サンキューパスポートやバースデーパスポートが貰えます。

イオンカードのお得な使い方については、以下の記事をご覧ください。

イオンカードのお得な使い方8選!誕生日10%オフ

専門店(テナント)の感謝デー

イオンモールに出店している専門店では、お客さま感謝デーの日にお得な特典が受けられます。

マクドナルドやケンタッキー、銀だこ、カルディ、スポーツオーソリティ等の特典内容を知りたい方は以下の記事をご覧ください。

イオン専門店の優待特典一覧!マック・銀だこ・スポーツオーソリティ等

イオンの最新チラシ

https://www.aeonretail.jp/chirashi/

イオンのチラシは新聞の折込広告の他、公式ホームページの「チラシ情報」や「イオンお買物アプリ」ではWEBチラシが閲覧できます。

食料品が載っているチラシの配布頻度は通常1〜2週間に1回で、日替わりの特売品も載っています。

イオンのネットスーパー

イオンにはネットスーパーがあり、対象エリアにお住まいの方であれば、生鮮食料品や日用品などの注文・配達が可能です。

送料は配達エリアとお買上金額によって変わり、私が住んでいる地区の送料は以下の通りです。※イオンから4km離れている自宅までの送料。

  • 税込10,000円以上: 165円
  • 税込10,000円未満: 330円
  • 税込2,000円未満: 550円

店舗受取の「PickUp!(カウンター・ロッカー・車)」を利用すると、配送料が無料となります。

イオンネットスーパーの支払い方法は、各種クレジットカードの他、WAONカードとイオングループ商品券(代金引換時)も使えます。

イオンの支払い方法一覧(セルフレジ)

現在イオンでは現金払いの他、以下のキャッシュレス決済が利用できます。

クレジットカード

  • イオンカード
  • VISA
  • マスターカード
  • JCB
  • American Express(アメックス)
  • ダイナースクラブ

電子マネー

  • WAON(ワオン)
  • 交通系ICカード(Suica・PASMO等)
  • iD(アイディ)
  • QUICPay(クイックペイ)
  • 楽天Edy
  • nanaco

イオンでは電子マネーの「楽天Edy」と「nanaco」は使えません。

スマホ決済(QRコード決済)

  • AEON Pay(イオンペイ)
  • PayPay(ペイペイ)
  • auペイ
  • d払い
  • 楽天ペイ
  • メルペイ
  • LINE Pay

2023年4月現在、イオンではPayPayなどのスマホ決済は使えません。

セミセルフレジとフルセルフレジでは貯まっているWAONポイントも使え、利用ポイントを入力することで支払いに当てられます。

レジゴーで待ち時間短縮

イオンの「レジゴー」を使うと、レジ待ちの無い快適なお買い物ができます。

レジゴーを使うには店頭の専用端末の他、自分のスマホでも利用でき、商品のバーコードをスキャンし、専用レジで会計をします。

アプリなどのクーポンを使う場合は、支払い時にスタッフを呼ぶ必要があります。

使える共通ポイントカード

現在イオンでは、楽天ポイントやdポイント等の共通ポイントカードは利用できません。

イオンの共通ポイントカード「WAON POINTカード」があるので、こちらを使いましょう。

イオンのお得で安い日 まとめ

スーパーマーケット「イオン」で安く買い物をする方法をまとめると、以下のようになります。

  • WAON POINTカード(還元率0.5%・5%オフ対象外)
  • WAONカード(還元率0.5%または1.0%)
  • イオンカード(還元率1.0%)
  • お客さま感謝デー(5%オフ)
  • わくわくデー(ポイント2倍)
  • ありが10デー(ポイント5倍)
  • GG感謝デー(5%オフ)
  • 専門店のポイント5倍デー
  • 野菜やお肉が安い火曜市
  • ボーナスポイント対象商品
  • 紙の割引きクーポン券(100円引き・無料)
  • 公式アプリの割引クーポン(5%オフ・10%オフ)
  • 株主優待のオーナーズカード(3%〜7%CB)
  • イオンカードの優待特典
  • 専門店のお客さま感謝デー

イオンには会員限定の5%OFFセールが毎月2回あるため、支払い方法はWAONまたはイオンカードが一番オススメです。